about  Tabla

タブラについて

 
 



"タブラ"とは、アラビア語起源の言葉で“太鼓”を意味します。

高音と低音のふたつの太鼓を、指や手のひらで叩く打楽器ですが、

叩く場所によっていろいろな音色がでるようにつくられ、

それぞれの音に呼び方があり、叩きかたを言葉で憶えてゆく

という仕組みになっています。

高音の太鼓(ダヤ=右)は、正確に音を調律して

(主音または副主音に調律)演奏します。

また、低音の太鼓(バヤ=左)の皮を手で押さえたり、擦ったりして、

歌のような表現が出来るように、いろいろな技術が考えられています。

 


Daya







Baya  






Hatori for Tuning



 タブラ職人




タブラ職人のボジョホリ・ダスさん


b1978年、新しいタブラを注文するため、カルカッタの郊外でやっている

タブラメーカーの「SUR LAHARI」に、グルジ(師匠)が連れていってくれました。

そこでは、ボジョホリダスさんというタブラ職人が、

息子達と一緒に、タブラを注文制作していました。

小さなタブラ屋さんでしたが、彼は当時、インドでもトップクラスのタブラ職人でした。


現在のコルカタのタブラ職人たちの技術の向上は、

彼の功績を考えることなくしては語れない程のものであると思います。


わたしは、演奏法、リズム理論とともに、タブラの作り方にも興味がありましたので、

頻繁にボジョホリダスさんを訪ねては、作り方を習うようになりました。


まず、タブラの中心の黒い部分(ガブ)を作るには、

フリーハンドで正確に円を描くことが出来なくては作れない!

ということで、泥で円を描く稽古から始まりました。


ガブの部分は、鉄の粉末状のものを,水に浸しておいた御飯粒とまぜて粘土状にしたものを使います。

正確に円を描いたものを、天日干しで乾かしてから、研かれた石で擦り付けてつくっていきます。

出来たものの上に、段々と描く円を小さくして、同じようなプロセスで、重ねてゆきます。


この制作の課程では、音を調律しながらの作業となるので、かなり高度な資質も要求されます。

 ボジョホリダスさんには3人の息子がいましたが、1人だけ自分の後を継ぐことのできる才能をもった

息子がいると言っていました。 その理由を聞いてみると、

その才能とは、 「耳が良いこと」とのことでした。 


実際に良い音のタブラを作ることには、大変な修行が必要であると思いました。

また、皮を素手で引張って、張りを整えてゆくので、

手の皮が足の裏のようになる程の、とてもハードな仕事でもあります。


最近では、タブラへの関心が世界中で高まり、タブラの需要が、世界各地でふえてきたために、

インドの新聞記事では、「今注目されているトレンディなビジネス」として紹介されていました。




 


タブラのついての解説     Information about Tabla


◆ 歴史 History ◆


10~13世紀頃に北インドで成立した「ムガール帝国」の時代に、

イスラム教と ヒンドゥー教の音楽が融合して

宮廷において発展したという「ヒンドウスタニ ミュージック」の 楽器として誕生したといわれています。


鉄粉を皮につけて音色をつくるという方法は、パッカワジという両面太鼓から受け継いだものす。

また、イスラム文化のナッカラという太鼓の影響から、2つの太鼓に分けて演奏するようになりました。


◆ タブラの世界的な広がり


北インドを中心に発達してきたタブラですが、 南アジアのいろいろな国にも広がり、

いろいろな音楽で使われるようになっています。

現在では、寺院での音楽から、民謡、映画音楽などでも使われています。

また、1960年代頃からは、欧米諸国でも注目され、世界各地に伝播してゆきました。

その課程において、新たな融合音楽を生み出し続けています。


◆ タブラの言葉「ボル(Bol)]


高音と低音のふたつの太鼓を、指や手のひらでたたく打楽器ですが、

たたく場所によって、また、たたく方法によって、いろいろな音色がでるようにつくられています。

 それぞれの音には呼び方が決まっていて、それを、ボル(≒言語)といいますが、

演奏は、そのボルを通じて憶えて学びます。

ボルを通して稽古をしてゆくと、複雑な動きを把握しやすくなり、

また、長い楽曲も言葉で覚える事が出来るようになります。

身に付いてくると、言葉を話すように、タブラで自由に表現できるようになります。

動作にボルをあてはめて稽古することで、ボルを考えれば身体が動くようにしてゆきます。


ボルの英字記述例

Teental(16Beats)


Dha Dhi Dhi Dha | Dha Dhi Dhi Dha | Dha Tin Tin Na | Tete Dhi Dhi Dha |


◆ 楽器 Instrument


高音の太鼓(ダヤ=右)は、正確に音を調律します。 (ラ-ガの主音または副主音に調律します)

調律することによって、スール(≒響き)と呼ばれる倍音が響くようにつくられています。

また、低音の太鼓(バヤ=左)は、皮を手で押さえたり擦ったりして、音色を微妙に変化させることで、

歌のような表現も出来るように、いろいろな演奏技法が考えられています。


有名な流派(ガラナ)として、

デリーガラナ、ベナレスガラナ、ファルカバッドガラナ、ラクナウガラナ、

アジャラダガラナ、パンジャブガラナ、が、六大流派とされています。


◆ 調律 Tuning


タブラの調律のポイントは、バランスをとることにあります。

調律をしたタブラでは、スール(響き)と呼ばれている倍音が,揺れることのないひとつの響きになります。

タブラの音程は、皮(プリ)の大きさで決まっています。いろいろなサイズのタブラを調律して、

音階をつくりメロディーを演奏することもあります。

そのようなスタイルはタブラタラング(Tabla Talang)と言われています    


調律のプロセス

1・円形の皮を16方向から、できるだけ均等な力で引張る。

2・音を上げる場合は、引張った皮紐と胴体とのあいだに グリ(木製)を挿入して、張りを強くする。

3・皮紐を編んで作られているヘッドのエッジ部分を,ハトリ(ハンマー)で叩いて、 音程の微調整を行う。


 






1997年に渡印した時に、コルカタで店を構えている「ミナティ」で、タブラを作ってもらいました。

店主のブットナ-ス・ダスさんは、「職人さんのシンポジウム」で招待されて、来日しています。

その折には、壊れていたタブラを修理してもらうことが出来て、とても助かりました。


お店の隣がお菓子屋さんで、訪ねるたびに、チャイとミシュティ

(牛乳にレモンを加えて分離させて、甘味を加え、固めたお菓子)をごちそうしてくれました。

仲間の職人さんたちと共に、よいタブラを作り続けています。


 

タブラの制作現場

 タブラ教室 

基礎から実践まで、それぞれの段階で指導を致します。

タブラの演奏技法とリズム理論を基礎から学びます。

ターラ(Tala)と呼ばれる北インド古典音楽のリズム理論を学ぶことは、

あらゆるリズムへの理解力を養うこととなるでしょう。


◆ 東京クラス   想波堂  mail :  souhadou@nifty.com    Tel: 042-331-8405

◆ 名古屋クラス  ビーナ・トレイディング Tel: 052-763-0826

◆ 松阪クラス   ターラ Tel: 0598-58-0903

◆ 浜北クラス   なゆた公民館か浜北公民館のリハーサル室をお借りして開催















毎年開催されている、名古屋のビーナ・トレーディング主催の夏期合宿の風景




タブラ取り扱い店

ビーナ・トレイディング(名古屋) http://www15.ocn.ne.jp/~veena-50/

はるばる屋(東京) http://www.harubaruya.com/

コイズミ楽器(京都) http://www.koizumigakki.com/

ティンガティンガ ハウス(横須賀) http://www.h3.dion.ne.jp/~sitar/link/syoukai/thinga.htm