CD にぎみたま

NIGIMITAMA

にぎみたま   和魂   NIGIMITAMA

和合し個を超えて調和慈育する働き。

平和、仁慈の徳をもつ神霊の作用のひとつ。

直霊(なほひ)の働き=荒魂、和魂、幸魂、奇魂。

A soul that works for togetherness

 


CD にぎみたま NIGIMITAMA


世界のいろいろな民族楽器の響きと、

現代の技術から生れた楽器の可能性が融合し、

研ぎ澄まされた楽師たちの感性によって実現した、

新たなる音の世界をお楽しみください。

このアルバム「にぎみたま」の全曲を通して貫いている、

”循環し躍動するリズムの波”に乗る心地よさと、

”それぞれの音色が融け合いながら広がってゆく響きの

創り出す多彩な流れは、

私達の想像力を果てしなく開花させてゆく、

音の万華鏡と言えるかもしれません。



    曲目・解説・ミュージシャン・楽器・スタッフ     
 






01・バヴァンティ  Bhavanti (total time 6'56")

  

  現在時・Present time


  エレクトリック バイオリン(E-Violin ): 石田 順治 Jyunji Ishida

  揚琴(Yang chin ) : 友枝 良平 Ryouhei Tomoeda

  タブラ・ラマシンバル(Tabla,Ramacymbal):逆瀬川 健治 Kenji Sakasegawa


02・サマンタムカ Samantamukha (total time:8"33)


  普遍。観音菩薩の徳をたたえる時に使う言葉。

  また、「あらゆる方向に顔を向けた者」という意味があることから、

  十一面観音像は十一面(東西南北四維上下の十方と、そのすべてを観る本面)

  であると言われています。

  11拍子と、後半ではその倍数である22拍子を基本リズムサイクルにしている曲です。


  ボーカル(Vocal): 奥田 由香 Yuka Okuda

  揚琴(Yangchin): 友枝 良平 Ryouhei Tomoeda

  シタール(Sitar): 井上 憲司 Kenji Inoue

  ベース(Bass) : 渡辺 茂 Shigeru Watanabe

  シンセサイザー(Synthsizer) : 井上 誠 Makoto Inoue

  ベル・鐘(Bell,Gong ): 山田 武司 Takeshi Yamada

  タブラ・スワラマンダル(Tabla,Swaramandal):逆瀬川 健治 Kenji Sakasegawa


03・ティルムンの森 The forest of TILMUN (total time:7'15")


  ティルムンとは、3500年前頃、大洪水時代の後に地上で最初に造られたといわれる、

  神々の楽園の名前です。森の文明とも呼ばれている縄文時代のことです。

  多様な生命を育む原始の森への想いから生まれた

  10拍子を基本リズムサイクルにした曲です。


  箏(Koto): 福原 佐和子 Sawako Fukuhara

  能管・みさと笛(Noukan,Misatobue):仲林 光子 Mituko Nakabayasi

  シタール(Sitar): 井上 憲司 Kenji Inoue

  パーカッション(Percussion): 越智 義朗 Yosiaki Ochi

  ベース(Bass): 山田 晴三  Haruzou Yamada

  タブラ(Tabla):逆瀬川 健治  Kenji Sakasegawa


04・アニマミナ ANIMAMINA   (Total time:4'11")


  すべてのものにアニマ(精霊)が宿っていると信じるアニミズムの世界観から、

  どちらから読んでも[ANIMA]となる造語を考えてみました。

  アニミズムは宗教の起源であるとも云われています。


  アフリカンハープ(AfricanHarp): 増井 章人 Akito Masui

  カリンバ(Kalinba): 宇井野 圭太  Keita Uino

  サ-ランギ(Sarangi): 小林 祐介 Yuusuke Kobayasi

  ディジュリドウ(Didjeridu): 小室 武史 Takeshi Komuro

  タンプ-ラ(Tanpura): 田部 久美子  Kumiko Tabe

  タブラパ-カッション(Tabla,Percussions):逆瀬川 健治 Kenji Sakasegawa


05・香 夢 KOUMU  (Total time:4'56")

  

  花の下などでみる夢のこと。


  シタール(Sitar): 辰野 基康 Motoyasu Tatuno

  三味線(Shamisen): 岡田 修 Osamu Okada

  サロード(Sarod): 宮島 祐一 Yuuichi Miyasima

  篠笛(Shinobue): 野田 晴彦 Haruhiko Noda

  タンプーラ(Tanpura): 田部 久美子 Kumiko Tabe

  タブラ(Tabla): 逆瀬川 健治 Kenji Sakasegawa


06・ジョーティス Jyotis (total time:6'41")

  

  光、光明、生命の光、自由、歓喜!

  ヒンドウー教の数霊術によると、光の数霊は「9」であり、

  それは至高意識の数であるとされています。

  また、完成数とも呼ばれ、この物質界に現れた宇宙を超えていると考えられています。

  9拍子を基本リズムサイクルにした曲です。


  エスラジ(Esraj): 中村 仁 Jin Nakamura

  ギター(Guitar) : 中村 裕 Hirosi Nakamura

  ボーカル(Vocal): 古川 瑞枝 Mizue Hurukawa

  ベース(Bass) : 渡辺 茂 Shigeru Watanabe

  ドラムス(Drums): 矢吹 隆裕 Takahiro Yabuki

  タブラ(Tabla): 逆瀬川 健治 Kenji Sakasegawa


07・風の道 KAZENOMICHI (Totaltime 8'42")

  

  風の神様や精霊たちの通る不可視なる道


  尺八(shakuhachi): 矢野 司空 Shikuu Yano

  揚琴(yangchin) : 友枝 良平 Ryouhei Tomoeda

  ベース(W-Bass) : 渡邊 茂 Shigeru Watanabe

  タブラ(Tabla) : 逆瀬川 健治 Kenji Sakasegawa


08・春雷 Shunrai (Total time:8'42")


  天と地の気が結びあって雷音が轟き稲光が生じる。

  春雷は生物たちの繁殖する季節の到来を告げるものです。


  ギター(Guitar): 金子 哲也Tetuya Kaneko

  ヴォーカル(Vocal) : 鈴木 ユキ Yuki Suzuki

  ベース(Bass): 潮田 唱Shou Usioda

  タブラ・パーカッション(Tabla・Percussion):逆瀬川 健治 Kenji Sakasegawa


09・雲 峯 UNPOU

  

  雲が山脈のようにみえる景色。雲は神々の乗り物です!


  ギター(Guitar) : 中村 裕 Hirosi Nakamura

  シタール(Sitar): 田中 峰彦 Minehiko Tanaka

  シンセサイザー(Synthsizer): 井上 誠 Makoto Inoue

  スティック(Stick): 渡邊 茂 Shigeru Watanabe

  ドラムス(Drums) : 矢吹 隆裕 Takahiro Yabuki

  タブラ(Tabla) : 逆瀬川 健治 Kenji Sakasegawa


10.走馬灯 Soumatou (Total time:12'10")


  炎の力で廻る走馬灯。大宇宙の星たちから魂まで、

  すべてのものは廻りつずけて存在しているかのようです。

  タ-ラのリズム理論でも、リズムをサイクルとして考えることを土台にしています。


  サロ-ド(Sarod) : 佐倉 えいじ Eiji Sakura

  シタール(Sitar) : 井上 憲司 Kenji Inoue

  サントウール(Santoor): 宮下 節雄 Setuo Miyasita

  シンセサイザー(Synthsizer): 井上誠 Makoto Inoue

  ステップ(Step) : クンジュビハリ Kunjubihari

  サーランギ(Sarangi) : 小林 祐介 Yuusuke Kobayasi

  タンプーラ(Tanpura): 田部 久美子 Kumiko Tabe

  タブラ(Tabla) : 逆瀬川 健治 Kenji Sakasegawa


11・とびら TOBIRA (Totaltime 4'00")


  扉は未知の空間への入り口であり、

  日本の神話「天の岩戸開き」では、闇と光の境界という象徴的な意味をもっています。

  音楽と踊りと笑いに誘われて、天照大神が岩戸をお開きになり、

  闇に閉ざされた世界に光が戻ることとなったとつたえられる神話が、

  日本の芸能のはじまりである、といわれています。


  E-バイオリン(E-Violin) : 石田 順治 Jyunji Ishida

  揚琴(Yangchin) :  友枝 良平 Ryouhei Tomoeda

  シタール(Sitar) :  井上 憲司 Kenji Inoue

  ベース(Bass) : 渡邊 茂 Sigeru Watanaba

  タブラ(Tabla): 逆瀬川 健治 Kenji Sakasegawa



企画、制作:想波堂

プロデュース:逆瀬川健治

エンジニア:渡邊俊一、井上誠、田久保誓一、

マスタリング エンジニア:高城賢(Pharos)

録音:井上憲司

録音、編集:逆瀬川健治

ジャケット デザイン:野本卓司(de-ge)

写真:平山耕嗣、小川省平.

アクリル画:逆瀬川健治

制作:想波堂 souhadou


 


 CD 「にぎみたま」好評発売中! NOW ON SALE !


逆瀬川健治の初リーダーアルバム

全11曲 オリジナル作品

定価¥3000-(税抜き価格¥2858)

想波堂 SHD-001 Made in Japan


CD 「にぎみたま」は、

これまでに音楽活動をご支援いただいた方々のところ

(レコード店、楽器店、ライブハウス、ギャラリー、

民族雑貨店、ライブカフェ等々)をはじめ、

各地で行われるライブ会場にて販売しています。


もしお近くで入手できないときには、

メールでの注文も受け付けています。


    想波堂souhadou@nifty.com